M75顕微鏡の各部の構造や使い方を説明します。
00:17 セットの内容
00:54 各部の名称
02:17 メカニカルステージの取付け
03:15 観察の方法
11:12 落射照明を使った観察の方法
14:30 M75で見たオオカナダモの葉
M75顕微鏡の各部の構造や使い方を説明します。
00:17 セットの内容
00:54 各部の名称
02:17 メカニカルステージの取付け
03:15 観察の方法
11:12 落射照明を使った観察の方法
14:30 M75で見たオオカナダモの葉
スマホで撮影(ピントをずらしながら撮影しています)
スマホを使用して撮影(ピントをずらしながら撮影しています)
1)かんたんな基礎知識
2)準備
3)基本的な使い方
4)プレパラートをつくろう
5)いろんなものを観察しよう
6)M50顕微鏡+スマホによる撮影例
1)スマホを使った撮影の原理
2)スマホカメラアダプターの使い方
3)スマホで撮影したミクロの世界(撮影事例)
1)顕微鏡で見えるもの
2)観察してみよう(タマネギの表皮細胞)
・プレパラート作成
・低倍率から高倍率へと観察
プレパラートの作り方を説明します。
1)スライドグラス、カバーグラス
2)基本の手順
3)プレパラートを作ってみよう
・タマネギの表皮
・コカナダモ
・アオミドロ
・アスパラガス(断面)
・土
・バクテリア
M70顕微鏡の各部の構造や使い方を説明します。
1)セットの中身の確認
2)M70顕微鏡の組立て
3)各部の名称
4)使い方
1)顕微鏡の歴史
2)顕微鏡の種類(生物顕微鏡、実体顕微鏡)
3)顕微鏡で見えるもの
4)顕微鏡のしくみ
5)顕微鏡の倍率
6)各部の名称
7)対物レンズについて
200シリーズ顕微鏡(M200, B200, T200)の各部の説明や基本的な使い方の説明です。
300シリーズ顕微鏡(M300, B300, T300)の各部の説明や基本的な使い方の説明です。(暫定版)
1)スマホを使った撮影の原理
2)スマホカメラアダプターの使い方
3)スマホで撮影したミクロの世界(撮影事例)
1)顕微鏡で見えるもの
2)観察してみよう(タマネギの表皮細胞)
・プレパラート作成
・低倍率から高倍率へと観察
プレパラートの作り方を説明します。
1)スライドグラス、カバーグラス
2)基本の手順
3)プレパラートを作ってみよう
・タマネギの表皮
・コカナダモ
・アオミドロ
・アスパラガス(断面)
・土
・バクテリア
M100顕微鏡の各部の構造や使い方を説明します。
1)セットの中身の確認
2)M100顕微鏡の組立て
3)各部の名称
4)使い方